Java
表題の通り、 project loom の JDK をビルドしてみた。 環境 以下の環境でビルドした。癖で(バーストしない方がよいかなと思って)インスタンスタイプは m5a.large にしたけど、 t3a.micro とかでもいいかもしれない(よくわからん)。 マシン : aws ec2 m5a.la…
表題の通り、発表してきました。 jjug-ccc 2019 Spring 発表資料 Collections Framework 入門 #jjug #jjug_ccc #ccc_c1 from Shinya Mochida www.slideshare.net いくつか質問を発表後にいただきましたので、ここであらためて回答します (Q) 資料のコードの…
JMH で何かしらの処理のパフォーマンスを計測する時に、すべての計測対象が必ずしもステートレスにできないケースがある。 例えば、 List<String> にデータが 1万レコードほどある時に、 add(int, String) の呼び出しのパフォーマンスを計測する場合など。 この例の</string>…
今勤めてる企業で質問された際に、うろ覚えで答えたので、もっかい Effective Java 読んだので、そのメモ 番号1. コンストラクターより static ファクトリーメソッドを選ぶ pros コンストラクターとは異なって、名前を持てる コンストラクターとは異なり、イ…
なるべく 月1度リリースしようと心がけてはいますが、ちょっと時間が経ってしまいました。 ということで、 pixela-java-client のバージョン0.3 を maven central repository にリリースしました。 https://search.maven.org/search?q=pixela github.com ↑ C…
表題の通りの勉強会に参加してきた。 jjug.doorkeeper.jp 今回も参加したときにはキャンセル待ちで、参加申し込みの段階で 50人待ちオーバー、2日前の時点で 45 人待ち、前日 26人待ちの状態でしたが、当日に参加できるようになりました。キャンセルしてくだ…
Reactor-Netty と Kotlin coroutine を同時にいじっているブログ記事を見かけなかったので、勉強がてらブログを書いてみることにしました。
JSUG 勉強会 Spring Boot ベースの DDD サンプル徹底解説 に行ってきました。 jsug.doorkeeper.jp DDD については、考え方的にはわかっているところもあるのですが、実際のコードを見てがっかりしたり、コードの例が理想的すぎて現実味がないといったことか…
version 0.1 のアップロードについてブログを書くのを忘れていましたが、ブログを書かないうちに version 0.2 をリリースしました。
くさ 先月に合同勉強会 in 大都会岡山に行った時に、草を生やす Pixela というサービスが面白そうだったので、 Java のクライアントがないか探してみたところ、なさそうだったので作ってみました。 github.com
年末年始に書いていたコードで気になったことがあったので調べた。 結論だけ先に書くと、 try-with-resources に選択したリソースの順番の逆順になる。 Java9 以降で使えるようになった effevtively-final variables in try-with-resources の実行順がどうな…
表記の通り、 JJUG CCC 2018 (もう 12 月だけど) Fall に参加してきた www.java-users.jp で、恒例のそのメモ Pivotal認定講師によるSpring Framework 5.1ハンズオン! 日本で唯一の Pivotal 認定講師カサレアルの 多田さん とカサレアルのスタッフによる Sp…
Java11 で取り込まれている JEP-330 すでにきしださんがブログにしている古い機能ですが、自分用のメモ。 (『古い機能』という表現はその手の界隈に人達への忖度表現) TL;DR ってなんだ??? Java 11 にとりこまれた JEP-330 は 1つの java ファイルを java…
これは Java Advent Calendar 2018 の 7 日目のエントリーです。 Java をラムダで動かす Lambda SDK を使って、チュートリアルどおりに作成します。以上。 そうではないですね。 今回やりたいのは AWS Lambda のカスタムランタイムで Java のカスタムランタ…
今更なテーマだが、たまに忘れてしまうのでメモ 次のようなインターフェースとクラスがあるものとする。 RequestValidation ある要求 T を受け付けるか拒否するか判定するインターフェース。判定した結果リクエストを受け付けられない場合は R を返す。リク…
RSocket で request-stream のサーバーおよびクライアントを組み立てるときのコード例 サーバー サーバーの構築 final Disposable server = RSocketFactory.receive() .acceptor(new MySocketAcceptor()) .transport(TcpServerTransport.create("localhost",…
RSocket のクライアントとサーバーを書くポイント。 サーバー サーバーは requestChannel(Publisher<Payload>) を実装する。戻り値は Flux<Payload> @Override public Flux<Payload> requestChannel(Publisher<Payload> payloads) { return Flux.from(payloads) .map( payload -> DefaultPayload.</payload></payload></payload></payload>…
Spring Fest で Spring の今後の話題としてあげられていたアイテムに RSocket というのがありました。 公式ページ (https://rsocket.io/) によると、 RSocket はTCP、WebSocket、Aeron(UDPのプロトコル)のようなバイトストリームによる伝送するためのバイナ…
ここ最近 Reactor をいじって一定間隔の無限ストリームを生成するなどしていたこともあって、まとめることにした。タイトルに数字が入っていると読まれやすいっぽいので、タイトルには「3つのパターン」と書いたが、実際に flatMap 、 flatMapSequential 、 …
Netty で HTTP クライアントの書き方を調べてみたら、意外なことにほとんど見つからなかったので、ブログに書くことにしました。 ChannelInitializer Pipeline に加えるハンドラーと順番は次のとおり SslHandler HttpClientCodec HttpContentDecompressor Ht…
ChannelOperationsHandler reactor-netty が提供している ChannelHandler の実装クラス 内部に ContextHandler を持ち、これを通じて処理の登録などを行っている模様 channelActive(ChannelHandlerContext) ContextHandler#createOperations(Channel, Object…
HttpRequest の組み立て HttpClient#get などのメソッドから HttpClient#request メソッドを呼び出し HttpClient#request にて Mono<HttpClientResponse> を返すが、実体は MonoHttpClientResponse 2.の際に HttpClient#handler というメソッドが呼び出され、 Function<HttpClientRequest,Publisher<Void>> が MonoH</httpclientrequest,publisher<void></httpclientresponse>…
Bootstrap の組み立て Bootstrap は以下の2箇所のいずれかで組み立てる PoolResources#selectOrCreate(SocketAddress,Supplier,Consumer,EventLoopGroup) PoolResources が利用できる場合のみ PoolResources では接続先アドレス(ポート含む)ごとに Channel …
HttpClient#create(String,int) : アドレスとポートを Consumer<HttpClientOptions.Builder> にラップして(options.host(address).port(port)) HttpClient.Builder#options(Consumer<HttpClientOptions.Builder>) で設定して HttpClient を生成する HttpClientOptions.Builder は ClientOptions.Builder<B extends ClientOptions.Builder<B>> を継承した</b></httpclientoptions.builder></httpclientoptions.builder>…
表題の通り 2018/05/26 開催された JJUG CCC にて発表してきました。 www.java-users.jp セッションが1つとLTが1つです。 セッションの方は 「(俺が)はじめての Netty」 で、LT のタイトルは「Spring Boot アプリケーションの起動を速くする 108 の Tips」で…
Java Day Tokyo 2018 に行ってきたので、そのメモ。 キーノート 目黒駅で東京駅南口行きバスのりばを探すのに時間がかかってしまったため、20分遅刻してしまった。 僕が参加したときには Java の新しいリリースモデルの説明。 OpenJDK は 半年間しかサポート…
最近、自分専用のライブラリーを書いていて、 CompletableFuture#thenApply および CompletableFuture#thenApplyAsync などを複数回呼び出せるのかがわかっていなかったし、 Javadoc にも書いていないようなので実験してみることにしました。 書いたのは次の…
Java 10 の Class Data Sharing で Spring Boot の起動を速くしてみます。 Class Data Sharing は異なるJVM上で同一のクラスの情報を共有する仕組みです。 Java 8 の時点ですでに組み込まれていましたが、コマーシャルな機能であったため、 使っている人は少…
CompletableFuture<T> から Mono<T> に関しては、 Mono#fromFuture(CompletableFuture) というメソッドがあるのだが、 Future<T> からは Mono<T> への変換メソッドはないし、もっと言えば Future<T> から CompletableFuture<T> への変換メソッドもない。 最初は次のような変換</t></t></t></t></t></t>…
Gradle4.6 がリリースされ、 JUnit5 に対応しました。以下にGradle から JUnit5 のテストを実行するための build.gradle を示しますが、特殊なことをするわけではありません。 build.gradle plugins { id 'java' } repositories { mavenCentral() } test { u…