JJUG CCC 2014 Fallに行ってきた #jjug_ccc #jjug
こんにちわ、みけです。
表題のとおりです。
参加したセッションは次のとおりです。
- R5-1 IntelliJ IDEA 14 最新情報/ハンズオン
- R5-3 Spring Bootハンズオン〜Spring Bootで作るマイクロサービスアーキテクチャー!
- R1-6 Concurrent Mark Sweep Garbage Collection 再入門
- R2-7 Java女子部設立から10ヶ月…私たち、こんなことしてきました
午前中は外で朝ご飯食べても間に合うだろうと思って出かけたら、携帯忘れて、それでも頑なに朝ごはんを食べることにこだわり続けた結果、間に合いませんでした
IntelliJ IDEA 14 最新情報
セッションの方は、YouTrackの宣伝でした…
ハンズオンの方では、サポートをしていました。比較的多かった質問では、IntelliJ IDEAでもemacs的なキーバインドで使いたいというのがありました。僕はvimもemacsもあまり使いこなしていないためIntelliJ IDEAをほぼデフォルトの状態で使っていることもあるので、あまり役に立つような回答はできませんでした。ただ、まあ、なんというか、emacsプラグインについては自分にあうのを探すか、作るかしかないのかなと思います。
Spring Bootハンズオン
まきさんのセッションは内容がすごい多いので、少しだけ事前準備して、セッションの説明はほとんど聞かないで、ただ資料に書いてある内容をやっていました。その結果、多分、会場内で唯一、ハンズオンの内容を最後までこなせたのではないかと思います。
負荷分散などもSpringの機能で作れるのは、結構面白く、マイクロサービスアーキテクチャーをSpring Bootでやるというのもありだなと思えるものでした。SOA?なんか懐かしい言葉ですね…
CMSGC再入門
僕はJVMのことが本当によくわかってないので、今回のセッションの中では一番面白いセッションでした。
を僕のような知識のない人にも通じるように丁寧な説明がなされてて、最も感心したセッションです。久保田さんと懇親会でお話しましたが、本人も「なんでこんなに人いるの」と驚くくらい、参加者が多く、関心の高さもうかがえました。
Java女子部
懇親会までのつなぎに参k(うわ、なにをするやめr…
…
今回お話されてた方の中で何人かが教えてくださいと言っていたのが、少しだけ気になっていて、むしろJava頼りない男性に教えてあげてくださいという感想を持ってみました(実は人に教えるのが一番勉強になります)。
後、栄養学を専攻した方がおっしゃっていた一言は非常に印象に残っています。
栄養学専攻の新人女子社員がJavaを独学したら 「情報多すぎわかんなすぎワロタ」 #javajo #ccc_r27
— もちだでしたが、衰退しました (@mike_neck) 2014, 11月 15
その後の@cocoatomoさんのツイート
確かに Java の情報は腐るほどある. ただその中の「良い情報」の割合はそんなに高くない. 実際, 両手で数えられる程度の数のサイトを覚えておけばいい気がする. > RE https://t.co/RWFgL9BEZP
— tomo (@cocoatomo) 2014, 11月 15
後、Javaに関するweb上の情報は、結構古くなってしまっているのもあるのかなと思いました(だからと言って、何かをするわけではない)。
Java Enhancement Proposal 222(JEP222)にてREPLをJava9で実装することが提案されていますので、そのうちJavaのTutorialみたいなのができるといいのかなとも思います。
懇親会
ボッチでした。。。
というのは半分ウソですが、ツイッター上で絡ませていただいている方々とお話しました。
以上、特に伝えたいことがあるわけではない。
【追記:2014/11/15 23:58】Spring Bootハンズオン、全部動かせた人結構いますた
はやい!
自分もまきさんのハンズオン全部やりましたよ!ちゃんと理解できてないけど…
— てんてん (@tenten0213) 2014, 11月 15
@mike_neck @yusuke 私もなんとか時間内に最後までこなせました!
— Yusuke Ikeda (@yukung) 2014, 11月 15