Groovy が書けない人のための Gradle 入門
若干ネタ気味ですが、 Groovy を覚えるのが面倒だけど、 Kotlin を覚えるのも面倒という方のためにお勧めしたいのが、 Java で書くという方法です。

というわけで、次のような build.gradle を書きます。
Project project = getProject();
project.getPluginManager().apply("java-library");
project.setGroup("org.example");
project.setVersion("1");
project.setSourceCompatibility(JavaVersion.VERSION_11);
project.setTargetCompatibility(JavaVersion.VERSION_11);
project.getRepositories().mavenCentral();
project.getDependencies().add("implementation", "org.slf4j:slf4j-api:1.7.25");
project.getDependencies().add("testImplementation", "org.junit.jupiter:junit-jupiter:5.4.2");
project.getTasks().<Test>named("test", Test.class, new Action<Test>() { @Override public void execute(Test test) { test.useJUnitPlatform(); } });
では、ビルドを走らせてみましょう

見事ビルドできたようです。
Groovy は Java なので、 Groovy がわからないと焦る前に、 Java で書いてしまえばよいです
ただ、一つだけ注意点があって、Gradle が使っている Groovy のバージョンが 2.5.x のため、 Java8 の lambda のような記述を解釈できないので、 Action のインスタンスに対しては匿名クラスで対応せざるを得ないことです。