勉強会
Vim 入門 2018/12/22 開催された 合同勉強会 in 大都会岡山 にて『Vim 入門』というタイトルで LT をしてきました。 gbdaitokai.connpass.com どうやら評判がよかったのか、 LT 枠での表彰は当初予定になかったようでしたが、審査員特別賞なるものをいただき…
表記の通り、 JJUG CCC 2018 (もう 12 月だけど) Fall に参加してきた www.java-users.jp で、恒例のそのメモ Pivotal認定講師によるSpring Framework 5.1ハンズオン! 日本で唯一の Pivotal 認定講師カサレアルの 多田さん とカサレアルのスタッフによる Sp…
表題の通り 2018/05/26 開催された JJUG CCC にて発表してきました。 www.java-users.jp セッションが1つとLTが1つです。 セッションの方は 「(俺が)はじめての Netty」 で、LT のタイトルは「Spring Boot アプリケーションの起動を速くする 108 の Tips」で…
記憶を頼りに参加した勉強会についてまとめておくだけ。 2017/11/24 開催の Spring Fest 2017 に参加しました。 springfest2017.springframework.jp 会社ではSpringを使っていないJava EEを改造したフレームワークを利用していますが、独自フレームワークは…
表題の通りJJUG CCC 2017 Springに行ってきました。参加したセッションのメモです。 www.java-users.jp エンプラ開発におけるレガシーアプリケーションの巻取りとモジュール分割の戦い 既存のレガシーアプリケーションにアプリケーションを追加する案件から…
Java Day Tokyo 2017に数年ぶりに参加しました。そのメモです。僕が参加したのは次のセッションです。 基調講演 Java 9 and Beyond: Java Renaissance in the Cloud Modular Development with JDK 9 Tuning G1GC Java SE 9のすすめ 緊急開催!Java技術メモ三…
JSUGの勉強会に参加したので、そのメモ。 jsug.doorkeeper.jp 資料は公開されるだろうから、ここでしか聞けないことを中心にメモ(ツイート)したつもりだが、資料に盛り込まれている可能性は十分にある。なお、資料は以下の通り。 ドメインロジックに集中せよ…
表題のとおりです。 www.java-users.jp 以下、参加したセッションの独断と偏見によるレポートです。 Prepare for Java 9 : Java9に備えよう Java9先取りのセッションです。 Jigsaw Kullar 非互換情報 ファイル/ディレクトリ構造が変わる話 プロパティファイ…
募集開始して1時間くらいで満席になったので、元々行く気がなかったのですが、某ゆうすけさんが、「JJUGナイトセミナー空きがあるね」とおっしゃってたので、急遽申し込んで行くことにしました。 jjug.doorkeeper.jp togetter.com なお、クロネコの再配達を2…
Java女子部主催の勉強会『Gradleふんわり入門』の講師をやってきました。 javajo.doorkeeper.jp 以前、よこなさんにGradleなら教えられるよ的なことをツイートしたことをきっかけに、同勉強会の講師をすることの依頼を受けておりました。 Gradleというか、ツ…
Payara Microによって再燃してきたGlassfish熱がたかまって開催された「帰ってきたGlassFish Users Group Japan勉強会」に行ってきました。 glassfish.doorkeeper.jp 実況ツイートのtogetterはエースのやまだまんさんによってまとめられています(曰く、即効…
今度のJava女子部の勉強会でGradleの講師をさせていただくことになりました。 javajo.doorkeeper.jp それほど高度な内容は扱わないのですが、入門レベルの復習をされたい方はご参加いただくとよいかもしれません。 で、その勉強会の中でGradleのタスク同士が…
眠いし、最近Java書いてないし、非同期とかあまりつかってないので、あまりピンとこない分野ですので、雑に書きます。 で、件の勉強会に行きました。 【東京】JJUG ナイトセミナー 「Reactive Streams特集」jjug.doorkeeper.jp 感想概要 Reactiveホゲホゲに…
表題の通りKotlinの勉強会に行ってきました。 第3回 かわいいKotlin勉強会 #jkugkotlin.doorkeeper.jp ただ、参加しようと思ったらすでに満員だったので、参加する方法ないかどうか思案していたら、発表者枠が空いていたので、発表者枠で参加しました。Kotli…
表題のとおりです。 第十一回 #渋谷java (2015/05/30 14:00〜)shibuya-java.connpass.com で、発表してきました。 On stream-lazy-computation from mike_neck Mochida www.slideshare.net 実際のプレゼンの内容はもう少し丁寧かつ雑な資料でやりました。 Ja…
表記のとおりです。なお、本文はハンズオンの片手間で書いています。 【東京】JJUG ナイトセミナー 「GS Collections 道場」jjug.doorkeeper.jp 勉強会の内容的には手を動かしている時間が長かったので、ツイートは少なめなので、多分トゥゲッターはないと思…
昨日のJJUG ナイトセミナーで出題されて正解者が少なかったAnniversary.javaの問題をjavapして、どのようにコードが実行されているか見てみようというだけのエントリーです。 なお、 さくらばさん「実はこれてらだよしおも間違えました」 #jjug #てらだよし…
上記のとおりです。 【東京】【初学者向け】JJUG ナイトセミナ 「Javaのプログラムはどうやって動いているの?」jjug.doorkeeper.jp ツイートが下記の通りまとめられています。 【東京】【初学者向け】JJUG ナイトセミナ 「Javaのプログラムはどうやって動い…